今年も結局、ろくにコラムを書きませんでしたが、、
毎年11月〜12月の週末は、なにかしら大掃除をしています。今回は、掃除で活躍する精油と使い方のポイントをご紹介します。これから大掃除を始める方もいらっしゃると思いますので、よければ参考になさってください。

◎ 床やクロスの拭き掃除に

アロマ重曹水のレシピはこちら

床やクロスの拭き掃除に重曹水を使うと汚れがよく落ちます。落ちにくい汚れは、スプレー後に少し置いておくと落ちやすくなります。放っておく間に別のこともできるし、時間の節約になって一石二鳥です。
拭き掃除に向いているのは、抗菌作用のあるティートリー、清潔感のある香りのラベンダーです。単独はもちろん、ブレンドしても相性のいい組み合わせです。
★おすすめ精油★ ティートリー、ラベンダー
★ポイント★ 濃度が濃くなると気分が悪くなるので、薄めの濃度で作りましょう。ペットのいるご家庭では精油は入れないように。

◎ 芳香剤代わりに

掃除してすっきりとしたトイレや洗面所には、芳香剤代わりとして精油を1、2滴垂らしたものを置いています。アロマストーンを使うのはもちろんOKですが、私は梱包に使われている小さな俵型をしたトウモロコシの緩衝材を半分に切って断面に垂らしています。精油が漏れることなく吸収してくれますし、気軽に使い捨てができます。
トイレや洗面所は閉ざされた空間なので、香りの強さや滴数に気をつけましょう。おすすめはペパーミント、ラベンダー、レモン。いずれも軽めなので、1日経つとすっかり香りは飛んでしまいます。また、滴下したものは床や低い場所に置くと、精油の揮発性でふわっと香ります。
また、シンク下のようなカビが生えやすい場所にはティートリーがおすすめです。ティートリーには、特に真菌(カビ)に対する抗菌作用があります。
★おすすめ精油★ ペパーミント、ラベンダー、レモン、ティートリー(シンク下)
★ポイント★ 滴下したものを低い位置に置くと、揮発性でふわっと香ります。

◎ ちょっと休憩のハーブティー

疲れたときのティーブレイク。私はあらかじめ保温ポットにハーブティーを作っておき、一休みするときに飲んで気分転換しています。おすすめは、ペパーミントとレモングラスを1対2で合わせたブレンドです。掃除の後半戦に向けてダレないためにも、リフレッシュ系のハーブの組み合わせにしています。
★おすすめハーブ★ ペパーミントとレモングラス
★ポイント★ 掃除中に淹れるのは面倒なので、掃除を始める前にポットに作っておきましょう。いつでも飲めて便利です。

◎ 掃除後のケア

マウスウォッシュのレシピはこちら
掃除のあとのうがいは、ティートリーとレモンで。ティートリーの成分「1,8-シネオール」は、マウスウォッシュでおなじみのリステリンにも含まれています。1,8-シネオールはユーカリ(ラジアータ、グロブルス)に多く含まれています。それでは、ユーカリのほうがいいのかというとそういうわけでもなく、ガーグルは口中で使うので刺激が少ないほうが適しています。レモンには殺菌作用があります。
★おすすめ精油★ ティートリーとレモンのブレンド
★ポイント★ 多めにつくっておいてガラス瓶に保存しておけば、いつでも水で薄めてうがいができます。掃除後だけでなく、日頃のうがいにも役立ちます。

ちなみに、リステリンには1,8-シネオール、l-メントール、チモール、サリチル酸メチルという4つの有効成分が含まれているそうです(天然成分か、合成成分かはわかりません)。
精油では、1,8-シネオールが多いのはユーカリグロブルス、ユーカリラジアータ、ローズマリーシネオール。l-メントールはペパーミントで、ガムでおなじみのスーッとした風味でおなじみですね。チモールはタイムチモールに含まれています。
タイムに限りませんが、精油は原材料となる植物の生育環境の違いによって、同じ「タイム」という名前でも成分が異なることがあります(ケモタイプといいます)。成分が異なれば作用や禁忌も異なるので、ケモタイプがある精油を使う場合は成分表や禁忌を確認するなどして気をつけましょう。

◎ 水仕事あとのハンドクリーム

リンデンとオレンジスイートのミツロウクリームのレシピはこちら
水仕事の多い大掃除。手荒れ防止にはミツロウクリームが活躍します。掃除というツライ仕事を乗り切るのに、お好みのブレンドをぜひ探求してみてください。
今年作ったのはジャスミン、リンデン、オレンジスイートのハンドクリームです。精油は、ジャスミン・アブソリュート1滴、リンデン・アブソリュート2滴、オレンジスイート3滴。ジャスミンが濃厚さとリンデンの甘さは控えめにし、オレンジスイートを多めにすることで、シトラス感たっぷりで元気の出る香りに仕上げました。
★おすすめ精油★ オレンジ、マンダリン、ベルガモットなどの柑橘系。気持ちが明るく元気になります。
★ポイント★ ツライ仕事を乗り切るには、ご自身のお気に入りの香りで作るのがベストです!

◎ 掃除した日のお風呂に

バスソルトのレシピはこちら(天然塩のかわりにエプソムソルトを使ってもOK!)
マージョラムのハーバルな香りでゆったりと温まって1日の疲れを癒やしましょう。マージョラムは体を温めたり、緊張した筋肉をほぐしたりするのに役立つ精油です。
★お勧め精油★ マージョラム

長年、大掃除がツライと思っていて、まじめに向き合っていなかったのですが、アロマを活用するようになって大掃除が少しは楽しくなりました。楽しくなれば成果もだんだん上がってきて、今年の掃除はかなり自己満足度が高くなっています(笑)。