こんにちは。あっという間に11月も半分が過ぎました。
8月に投稿した「人生の棚卸し的なヘアケアにまつわる話」から、そろそろ3ヵ月になります。たいしたことではありませんが、その後談を少し書きたいと思います。

髪の傷みは、かなり改善しました。高額投資したシャンプー、コンディショナー、トリートメント、アウトバスのヘアミルクの完全包囲網で回復した感じです。高いだけあって、効果は結構早くにあらわれ、切り替え直後のシャンプーの感触でわかりましたし、ドライヤーをかけたあとの髪のまとまりも違いました。

そしてもうひとつが、『髪のスペシャリストが教える髪の大辞典』という本。この本に書かれている手入れ方法を実践したことも、髪質改善に大いに役立ちました。この本は、なかなか目から鱗が落ちました。

いい材料を正しい方法で使えば、効果が発揮されるという、ごく基本的なことですが、これまでの自己流ヘアケアがいかに間違いだらけだったかを痛感。誰から教わるようなことではないだけに盲点でした。ヘアケアだけでなく、スキンケアなどもそうだと同じだと思いますが、髪質や癖、好みなど、自分のことって、案外よくわかっていないし、思い込みがありますね。

習慣を継続することは成果につながりますが、ときに、自分に風穴を開けることも必要になるのだと思いました。長年使っていてずっといいと思っていたものに対する思い込みを取り払い、自分自身の変化に合わせてヘアケア製品をアップデートすることで髪の悩みを改善でき、なんとなく少し自信につながりました。

そんなことも感じさせてくれるヘアケアにまつわる話でした。

ちなみに今の状態ですが、私はもともと乾燥しやすく、クセがある髪質なので、サラツヤな天使の輪とは無縁なのですが、それでも以前からは髪全体にだいぶツヤが戻り、ハリも出てきた感じです。

現在使用しているのは、ジョンマスターオーガニックのシャンプー、ヘアマスク、コンディショナー、ヘアミルク。この4点で3万ちょっと(汗)。アルガンオイルも勧められましたが、すでに持っているので買わずにセーフ!

で、問題は今後をどうするか。8月に買ってから約3ヵ月、そろそろ第1クールが終わりに近づいていますが、第2クールも同じものを使うかどうか。LINEのクーポンが使えたり、セールをやっていたりするので多少は割引されるけど、正直、もう少し安い製品を使いたい、という感じです(笑)。

あのときに商品説明してくれた店員さんが、「ヘアケアは季節が移り変わる3ヵ月単位で考える」「髪質が変わってきたら、別のに一部変えるのもアリ」と話していたので、ちょっと相談してみようと思います。

ところで、先述の『髪のスペシャリストが教える髪の大辞典』ですが、この手の本のわりには美容関係者が書いているのではなく、「毛髪構造のメカニズムをより深く理解し解明するために、物理と化学という異なる分野を統合的に考える物性科学の視点から研究を行っている」という、社団法人 日本毛髪構造機構研究会の監修によるものです。まさにそんな内容で、ヘアケア中心の美容本というよりも、毛髪の構造を図解を交えてわかりやすく説明されているのが特徴です。最後のほうに監修者の写真付きインタビューが載っているのですが、全然普通のおじさんなのも一興です。