アロマクラフト作りと料理はよく似ています。たとえば天然塩に精油を混ぜて作るバスソルト。材料を揃えて、分量を計って、混ぜるという一連の行為が料理のそれと似ています。
料理を作るときに、どんなことを考えますか? 「どんなものが食べたいか」はもちろんのこと、彩りや味(甘・辛・苦・塩・酸)のバランス、そして体調や気分に合わせてメニューを決めますよね。アロマテラピーでも同じように、気分に合わせて香りを選び、そのときの体調によって効果を期待できる精油を選びます。
たとえば、風邪気味で寒気がするときは、体が温まるものを自然と食べたくなります。そんな具合に、体を温めたり、免疫力を上げたりする精油を使います。また、ほっとする暖かみのある香りや「風邪に効きそうだな」と感じる香りを不思議と本能的に使いたくなります。
特に体調が悪いときでなくても、精油選びを通して体調管理できることもアロマテラピーのいいところです。今回ご紹介するアロマバスソルトは毎日手軽に使えるものです。日常生活にアロマテラピーを取り入れれば、今の自分と向き合って心身の状態に気付く時間を無理なく作ることができます。
今回はバスソルトとともにブレンドレシピをいくつかご紹介します。材料は天然塩と精油だけですから簡単にできます。個人的な感想ですが、アロマバスソルトのお風呂に入ると、1日の疲れが取れて翌日の体調がよくなる感じがします。お気に入りのブレンドレシピを探求するのも楽しいですよ。
レシピ
天然塩 | 大さじ2 |
精油 | 4〜5滴 |
適当な容器に天然塩を入れて、精油を加えてよく混ぜます。入浴時にバスタブに入れて、よく混ぜます。複数の人が入浴する場合は、この分量を人数分に分けて各人の入浴時に入れましょう。そうしないと、最初の人しかいい香りを楽しめません!
ブレンドレシピ
[マージョラム&ラベンダー] 冷えによる肩こりや頭痛に
体を温めるマージョラムとリラックス作用を持つラベンダーの相乗効果で冷えによる肩こりや頭痛を緩和します。ホッとしながら穏やかなさわやかさを感じる香りです。
[カモミール・ローマン&ネロリ] ストレス性の不眠に
やさしい香りが不安やイライラを鎮めて質の良い睡眠をもたらします。カモミールは精神的なストレスを鎮め、ネロリは気分を明るくしてくれます。ネロリの代わりにベルガモットを使っても。
[レモングラス&ユーカリプタス] 疲れ切った心身に
ややスパイシーでフレッシュなレモングラスとスーッとしたユーカリプタスのブレンドは、主に精神面へのエネルギーチャージに効果的。血液循環がよくなり、肉体疲労にも役立ちます。
[ジュニパーベリー&グレープフルーツ] デトックスに
解毒作用とリフレッシュ効果でスッキリ。半身浴をするとたっぷりと汗をかいて心身ともにデトックスできます。やや強めの精油ですので、初めての場合は1滴ずつの計2滴にしておいたほうがよいでしょう。
精油使用時の注意
グレープフルーツなどの柑橘類はピリピリとした刺激を感じる場合があります。はじめは1滴にしておきましょう。刺激を感じた場合はシャワーで洗い流してください。柑橘類以外の場合も同様です。