立春過ぎても、まだまだ寒い日が続いています。風邪やインフルエンザが流行っていますね。今回は、本格的に具合が悪くなる前に役立つ「風邪予防に役立つレシピ」をサクッと紹介します。
まずは、精油を使ったオススメのレシピです。
おでかけのときに[レモン、ペパーミントのポータブル芳香浴]
レモン精油、ペパーミント精油 | 各1滴 |
ティッシュペーパーやコットンに精油を落とし、ハンカチに包んで持ち歩きます。人混みや電車の中などで、ハンカチで口や鼻を覆うと感染予防になります。
インストラクター仲間が教えてくれたオススメの技は、ziplockに精油を垂らしたコットンとマスクを入れておき、そのマスクを使う方法です。
帰宅後のうがいに[ティートリーとレモンのマウスウォッシュ]
アルコール(無水エタノールまたはウォッカ) | 50ml |
ティートリー精油 | 5滴 |
レモン精油 | 5滴 |
水またはぬるま湯 | グラス1杯分 |
清潔なガラス瓶にアルコールと精油を入れて保存します。これをグラスに小さじ1杯程度入れ、水またはぬるま湯で薄めてうがいをします。1回分ずつ作るときは、アルコール5mlに対して、精油はどちらか1滴にします。手洗いとうがいは感染予防の基本ですね。
咳や喉の不快感に[濃くいれたタイムのハーブティー]
タイム(ハーブティー用) | ティースプーン山盛り1杯 |
熱湯 | 150cc |
普通に紅茶を入れる要領で、ポットにハーブと熱湯を入れます。10分経ったら、フタに付いている水滴をポットに振り落とします。こうすることで、ハーブの揮発性成分をティーに取り入れることができます。ティーを漉してカップに移します。そのまま飲んでも、うがいをしてもOK。多めに作っておき、数時間おきに飲むのがオススメです。多めに作ったハーブティーは、24時間以内に飲みきるようにしましょう。
鼻や喉の不快感に[ユーカリの蒸気吸入]
ユーカリ精油 | 2〜3滴 |
熱湯を注いだ洗面器にユーカリ精油を落とします。顔をバスタオルで覆い、洗面器から立ち上る湯気を鼻から吸い込みます。
長くても5分以内とし、必ず目を閉じて行いましょう。また、喘息やてんかんの方は行わないでください。
入浴で体を休める[ラベンダーのバスソルト]
天然塩 | 大さじ2杯 |
ラベンダー精油 | 5滴以内 |
天然塩にラベンダー精油を加えて軽く混ぜます。お風呂に入るときに浴槽に入れてかき混ぜます。ラベンダーのリラックス効果で、寒さで緊張した体を芯から温め、体力の回復を促します。ラベンダーには抗菌・抗ウイルス作用、免疫系を刺激する作用もあります。
次に、ハーブティーのレシピです。
ハーブティーのいれかた
ポットに熱湯とハーブを入れます。5〜10分置いてから、フタに付いている水滴をポットに振り落とし、ハーブティーを茶漉しで漉してカップに移します。温かいうちに、香りと湯気を感じながらゆっくりと口に含みながら飲みます。
ハーブの有効成分を引き出すには5〜10分置きますが、味わいを楽しむだけであれば3分〜5分がちょうどいいと思います。
寒気がするときに[エルダーフラワーのハーブティー]
エルダーフラワー(ハーブティー用) | ティースプーン山盛り2杯 |
熱湯 | 150cc |
風邪の引き始めに寒気がするときは、発汗作用のあるエルダーフラワーのハーブティーで体を温めると、自然治癒力を高まり、細菌やウイルスの活動を抑えるのに役立ちます。リンデンとブレンドしたり、リンデンに置き換えてもよいでしょう。これも多めに作っておき、数時間おきに飲むのがオススメです(24時間以内に飲みきるようにしましょう)。
喉の炎症・痛みに[ウスベニアオイのハーブティー]
ウスベニアオイ(ハーブティー用) | ティースプーン山盛り2杯 |
熱湯 | 150cc |
ウスベニアオイは、お湯を注ぐと色がブルーに変わる、見た目にも楽しいハーブです。粘液質が含まれているため、とろりとした感触の飲み心地がします。この粘液質が、粘膜を保護する作用を持っていて、喉の炎症や痛みに働きます。
日常的な予防に[ローズヒップとハイビスカスのハーブティー]
ローズヒップ(ハーブティー用) | ティースプーン山盛り1杯 |
ハイビスカス(ハーブティー用) | ティースプーンに軽く1杯 |
熱湯 | 150cc |
ローズヒップとハイビスカスのブレンドはあまりにも有名です。ハイビスカスの酸味が苦手な場合は、ハチミツを加えると飲みやすくなります。この酸味はクエン酸で、疲労回復に役立ちます。また、ハイビスカスのワインレッドはアントシアニンという色素によるもので、眼精疲労に効果があります。ローズヒップはビタミンCが豊富です。ビタミンCは、肉体的・精神的ストレス状態のときに体内で大量に消費されます。風邪で発熱したときに冷やして飲むと、ビタミンCの補給と共に喉の渇きを癒やすことができます。
酸味が苦手でなければ飲みやすいブレンドなので、普段から飲む習慣をつけると健康維持にいいですね。
ハーブティーを飲む習慣は地味なようですが、続けていると健康の底力が付いてくるのを実感します。私は毎朝、ローズヒップ&ハイビスカス+αのハーブティーを飲んでいます。そのためだけではありませんが、昨年は寝込むような風邪を引きませんでしたし、今年は風邪の気配がまったくありません。即効性はありませんが、その分、体への負担も少なく、気長に続けられる習慣としてオススメです。